皆さんこんにちは!期間工のミカタです!
- ホンダ、マツダ、スバルでの期間工経験(仕事、給与明細、辛かったことなど)
- 各期間工メーカーの比較(仕事の辛さ、寮、収入面)
- 寮での体験談とやばいエピソード
主に上記3つを知りたい方にオススメです!
ということでホンダ、スバル、マツダそれぞれの体験談について解説します!
もくじ
マツダ,スバル,ホンダそれぞれの期間工として働くまでの経緯
まず私がどんな人物なのか?どんな背景があって、マツダ、スバル、ホンダで働き始めたのかについて軽くご紹介させていただきます。
- 年齢は現在30歳後半。20代後半から期間工を始める
- 期間工を始める前は派遣で工事現場や、運搬系の仕事をしていた
- 貯金はしっかり貯めていて現在○○万円を突破中(記事後半で暴露)
まず期間工経験は約8年くらいあります。
20代中盤から期間工をやっているので、人生の約1/3くらいを期間工に費やしています。(現在30歳中盤)
なので、大体仕事の流れだったり、期間工の良い点、悪い点なんかもお話できると思います。
ちょっと話が長くなっちゃうかもしれませんが、かなりディープな話をしていくので、ぜひ応募前にご一読ください!
期間工になる前の仕事について
まずそもそもからお話すると、期間工を始める前には派遣の仕事をちょこちょこやってました。
本当に安日給のキツイ仕事です。
期間工との違いで言うと「手当・福利厚生」が断然ひどいっていう点です。
期間工になる前に他の仕事をしていた方はわかると思いますが、世の中の底辺企業の福利厚生なんて最悪です。
残業代が付かない、交通費は出ない、家賃補助や手当なんて皆無。
それが今の日本企業の実態です。
けど期間工の場合、大手のメーカーで雇われることになるので、福利厚生はもちろん手当だってめちゃくちゃ付きます。
期間工最強!っていうわけじゃありませんが、私が昔働いていた派遣会社は期間工と比べてかなりひどかったということです。
期間工になった理由と就職したメーカーの順序
その後、色々な求人を探していた結果「期間工」という仕事を見つけました。
とりあえずお金が欲しかったので、「入社祝い金が多くもらえる」ということだけ頭においてマツダ期間工を受けました!
(当時、マツダ期間工は入社祝い金が他メーカーと比べて一番高かったので)
最初はどのメーカーが良くて、どのメーカーがキツいのかなんて全然わからなかったので、とりあえず一番お金がもらえる求人を受けてみました!
そしてマツダ期間工を2年11カ月で満了して、その後「稼げる」ことを実感したので次にもっと稼げそうな「スバル期間工」に行きました。
スバルでもかなりの金額を稼ぐことができました。
なんせ残業は多いし、休日出勤は月2回は必ずあるしで、時には「辛い」と思うこともありましたがここまでくると「お金が増えることがうれしい」という循環になって、とりあえず続けました。
スバル期間工も満了したのですが、この時点で貯金額がぎりぎり大台に乗りました!
その後は「期間工は続けるけど、ちょっと仕事量を抑えたい」と考えて色々調べた結果「残業少な目のホンダ期間工」に行きました。
ホンダは面接でも聞いていたのですが残業は少ないです。
まぁ休日出勤はありますが、たまに断っていたりしたので、休みが増えて体への負担もマツダやスバルで働いていたころと比べて減っていきました。
作業内容自体はあまり変わらないのですが、ホンダ期間工がラクに感じました。
残業が少なくなったせいなのか、人間関係なのかはわかりませんが。
取り急ぎ上記が私が期間工になった流れと期間工を募集しているメーカーに就職した順序になります。
マツダ⇒スバル⇒ホンダの順番で就職しましたが、今思い返してもこの順番でよかったと思ってます!
理由は後で書きますが、上記の順番で就職したからこそ期間工を続けられたのかもしれません。
まずそれぞれのメーカーで何をして、何が良かったのか、悪かったのかなどについて話したいと思います。
良いのか悪いのかわかりませんが、得たものと失ったもの両方あります笑
マツダ期間工宇品工場での仕事と体験談(生活全般)
まずはマツダ期間工です。
マツダ期間工になる前は広島に行ったこともありませんでしたが、街がこじんまりしていて私は好きです。
マツダの場合、工場も寮も広島の中心部にあるので割と買い物や街に出たい時は便利だと思います。
電車も使えるので、車がなくても割と生活できる環境です。
マツダ期間工での仕事内容と体験談
まずマツダ期間工の仕事についてです。
私は約3年間広島の宇品工場で働いていました。
まずそもそもマツダについて知らない方は基本的な情報を網羅しているこちらの記事を読んでもよいかもしれません。
マツダ期間工の待遇や特徴、メリット、デメリットがわかります。
マツダ期間工の寮周辺や工場や体験談などの全ての情報を全て解説
まずそもそも宇品工場にはどんな作業があるのかについて話します。
宇品工場は完成車工場なので、車体を作ります。(山口県にある防府工場も完成車工場なんですけどね笑)
簡単に仕事を紹介します。
まずはこちらの車体検査。
プレス加工された車体に傷やへこみ、欠損などがないかをチェックします。
この工程は「女性」や「高齢(30代後半や40代)」の方が配属される印象が強いです。
作業自体もそこまで大変ではないので、女性でも可能です!
続いて塗装工程です。
塗装の大半は機械がやります。
しかし機械ではできない車体の細部や別途塗装する細かいパーツ部分を期間工の手でやります。
塗装作業も内容によりますが、まぁ楽な工程です。
実際に配属された期間工を知っていますが、まぁ楽そうでした(憎たらしい・・・)
そして最後は最もキツイ組立工程です。
私もこの組立に配属されてました。
車両は全行程の中で最も期間工が多く配属される部門で、部署にもよりますが最も大変な工程になります。
作業内容としては画像にある通り、フロントグリルを取り付けたり、窓ガラスを取り付けたり車を組み手立てていく作業です。
簡単そうに見えますが、重いものをずっと持ち続けたり、作業によっては腰に負担のかかる作業があるので、楽ではないです。
慣れてくればこなせるようになりますが、最初の1週間から1か月は体力がある人以外はきついと感じるでしょう。
(まぁと言いつつ自分も体力なんて全然なかったけど、なんだかんだ3年も続いたのか)
他にも「エンジン」を作る工程があったり、「検査」工程などがあります。
ちなみに「検査」工程はかなり楽ですが、ほとんど正社員がやってます。
宇品工場での仕事のエピソード
私はマツダが初めての期間工でしたが、とにかく「入れ替わり」が激しいですね。
どんどん辞めてどんどん入ってきます。
契約満了で辞める人もちゃんといますが、途中でいつの間にか逃げ出す人もいます。
特に入社して1か月以内の未経験者に多いです。
私も最初は辛かったのですが、なんとか耐え抜きました。
幸いにも自分の上司や周りにはそこまで変な人はいなかったので、なんだかんだ続けられたのかもしれません。
周りの人間は正直運ですが、上司や周りのメンバーが悪いと居心地が悪いと感じることもあると思います。
以前にラインが止まったことがあったのですが、なんでも組み立てのどこかの工程でミスがあったらしいです。
そいつは以前にも何か別のかなり重大なミスをやらかしたらしくて、めちゃくちゃ班長に怒られてました。
それと一緒にそいつと同じ部署の期間工も少しとばっちりを食らったらしいです。
期間工は変わった人が多いので、うまくやり過ごす力も大事かもしれないです笑(ムズwwそんなのどうにもできない笑)
マツダ期間工が住む寮での体験談
続いてマツダ期間工が住む寮についての紹介です!
マツダ期間工が住む寮の候補は主に4つあるのですが、すべての寮に共通する部分として工場までの距離がどの寮もかなり近いってことです!
寮から工場はかなり近いので非常にポイントが高いです!
全ての寮から工場まで歩いて行けるわけではありませんが、工場から約5km圏内にすべての寮があるので、かなり近いです!
No | 寮 | 住所 |
1 | マツダ大原寮 | 〒734-0063 広島市南区向洋大原町 12-2 |
2 | マツダ第2小磯寮(男性用) | 〒734-0064 広島市南区小磯2-60 |
3 | マツダ第2小磯寮(男性用) | 〒734-0064 広島市南区小磯2-35 |
4 | マツダ大州寮 | 〒732-0802 広島市南区大州 5-11-3 |
こちらがマツダ期間工の広島工場で働くときに住む可能性のある寮になります。
寮の中身や周辺情報など詳しい情報についてはこちらの記事が特化しています!
【応募前に必読!】マツダ期間工の寮の評判と体験がすごすぎる!
マツダ第2小磯寮の環境や住んでみたエピソード
ちなみに私はマツダ第2小磯寮に住んでいました。
しかし大原寮も、マツダ第2小磯寮も大州寮も部屋の間取りは同じです!
マツダ期間工の寮はどれも広くて約14~15畳くらいあります!(一人部屋)
他のメーカーの記事を見ていただければわかると思いますが、普通期間工の寮は約4~6畳程度の広さです。
なので、窮屈な部屋じゃなくて、部屋を広く使いたい方にはかなりおすすめです!
寮の間取りは上記の感じです。
和室ですが、二段ベッドが2つ付いています。
私は二段ベッドの一つを荷物置きにしていましたw
部屋が広いので色々カスタマイズできると思います。
トイレと風呂は共同で使います。
食堂はあるのですが、ごはんのおいしさは人によって意見が分かれるようです。
「まずい」という人もいれば「おいしい」という人もいます。
私は「普通」でした。
(イメージ画像。ここまで豪勢ではない)
不味くもなく、おいしくもないって感じですね。
たまには外出もありだと思います。
マツダ期間工の寮は広島の中心部にかなり近いので、電車とか路面電車、バスを駆使して色々なところに行けます。
マツダ第2小磯寮周辺情報
続いて寮の周辺についてです。
マツダ第2小磯寮と大原寮は目と鼻の先にあるのですが、どちらの寮生も使えるローソンが歩いて1分くらいのところにあります。
スーパーは歩いて約14分程度の場所にあります。
自転車があればなお良いですが、車を持っている方は車で行っていて、歩きで行く人もいます。
寮から工場はかなり近いので非常にポイントが高いです!
続いてマツダ期間工が住む寮についてです。
【応募前に必読!】マツダ期間工の寮の評判と体験がすごすぎる!
マツダ期間工がおすすめの方
以上が仕事内容と寮での生活でした!
総じて言えることは、マツダはかなりハードワークでした汗
今同じ仕事をして!って言われてもたぶん難しいです。
残業もかなりあったし、とにかく組立の仕事は今振り返ると「よくできたなぁ~」って感じですね。
30代後半で入社したらおそらく別部署に配属されると思いますが、20代で入る方は体力が必須なので頑張ってほしいです!(学生時代スポーツやってた人はたぶん平気でこなせると思いますよ。)
どんな人がマツダ期間工に向いているかいまいちピンと来ていないと思うので、3つの「オススメの方」リストを作ってみました!
- 入社祝い金など直近2カ月で大きなお金が欲しい方
- 寮は広い方が良い方
- 工場から寮までの距離が近くないと嫌な方
上記3つにどれか一つでも当てはまる方はマツダ期間工がおすすめです!
マツダはとにかく入社祝い金が魅力的なので、直ぐにお金が欲しい方!
そして寮の部屋はかなり広く使えるので、住居にこだわりのある方。
またメーカーによっては「バスで寮から工場まで1時間」みたいなクレイジーなところがあるので、「寮から工場までなるべく時間をかけたくない方」。
以上3つに1つでも当てはまるならマツダ期間工は非常におすすめだと思います!!
マツダは日給は最初は低いです。
基本給も20万円いかない場合もありますが、残業と休日出勤を繰り返せば手取りで20万円ちょっとは毎月入ってきます。
入社祝い金が目当てで6カ月で満了する期間工も多いです。
私的には6カ月で満了するのもありだとは思いますが、それだと結局他の期間工で働くのと手取りはあんまり変わらないです笑
それこそいすゞ期間工で働く場合、【2019年版】期間工といすゞと4つの特徴がとんでもなくヤバい
の記事を参考にしていただければわかるのですが、いすゞ期間工の場合、3カ月に1回20万円の満期慰労金が支給されます。
それに加えて日給も10,000円が支給されるのでマツダよりプラス約2,000円多いです。(マツダは勤続期間によって日給が変動)
なので、短期で仕事するなら今更ながらいすゞ期間工が向いていると思います!(私が期間工を始めたときはいすゞの日給が10,000円じゃなかった汗)
給与明細については他のメーカーで稼いだ額と比較するので、後半でたっぷり語っています!!
一旦、マツダ期間工での生活は以上となります!
スバル期間工での仕事と体験談(生活全般)
続いてスバル期間工での仕事と体験談を語ります。
ちなみに私はスバル期間工で約3年間働き満了しています。(かなりハードでしたが笑)
なので、「途中で辞めた」とか「3カ月しか働いてないの偏見の入った話」ではなく、「きちんと満了した期間工の話」として読んでいただけると嬉しいです。
まずスバルについてですが、前提としてスバル期間工は工場の指定ができません。
理由は「どの工場も近いから」です。
ほぼどの工場も目と鼻の先なのですが、配属される工場と寮によっては若干距離がある場合もあります。
工場は群馬県の太田市という場所にあります。
ブラジル人が人口の1割を占めているようですね。
たまにサンバ祭りなどが開かれているのを見ました。
マツダの広島とは違ってかなり田舎な感じがしました。
正直広島の方が全然栄えてます。
群馬は高崎まで行かないと何もないので、誘惑がない環境で働きたい方にとってはベストだと思います。
スバル期間工での仕事内容と体験談
スバルは期間工として働くのは2社目なので色々と仕事内容が分かっていました。
面接のときにも「以前マツダで働いてました」と言ったらその場で合格をもらいました。
(スバル期間工はそもそも面接の場で合格がもらえます。)
もちろん経験者でなくても全然合格は可能だと思いますが、やはり期間工経験者は「即戦力」とみなされるんですね。
配属先工場は「矢島工場」で、レガシーやインプレッサなどの車種を作ってました。
配属先は同じく「組立」で部品の取り付けをやってました。
イメージとしては下の画像の通りです。
これはドアや車内の部品の取り付けを行ってます。
かなり腰に負担が来ますね。
そしてもう一つは椅子の取り付けです。
部品のある場所に椅子を取り付ける簡単な作業ですが、何百回もやっていると頭がおかしくなるそうです笑
私がやっていた作業も同じような作業で車体部品の取り付けです。
もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしても良いと思います。
【これを読めば完璧】期間工とスバル(富士重工業)の寮や面接や体験談など最強情報
職場内の雰囲気(マツダ期間工との比較)
職場内の雰囲気はいたって普通でした。
それでも色々な人が居ました。
借金(本当は借金持ってたら就業できないはず)を400万円くらい背負って、返済のために働いている人とか。
他には、ギャンブル依存症で働いては金を競馬とパチンコにつぎ込むことを繰り返している人とか。(でもこういった奴に限って仕事はマジ目にやる傾向がある笑)
千差万別です。
仕事に関してできつかったことは、スバルは残業や休日出勤がマツダよりも多くてちょっときつかったですね。
その分マツダ期間工と同じくらい稼げたのですが、ちょっと嫌になった時期もありましたね。
それでも毎月の給与を糧にかなり頑張ってました笑
スバル期間工が住む寮での体験談
続いて私がスバル期間工時代に住んでいた寮についてお話します。
私は約3年間大利根寮という寮に住んでいました。
住所:群馬県邑楽郡大泉町仙石3-25-1
通勤はバスの人がほとんどです。
徒歩じゃどの工場に行くのにもかなりきついです。
大利根寮でのエピソードや体験談
まず寮の基本スペックからお話しすると、大利根寮はかなり当たりの寮です!
部屋は「全面カーペット」でベッドタイプの部屋です。
その他、エアコン、テレビ、机、鏡などがついて約6畳くらいの部屋です!
かなり当たりで良い部屋です!
風呂とトイレは共同ですが、大浴場にはサウナもついています!
部屋の防音性は良くもなく悪くもなくです。
たまに目覚まし時計の音が聞こえてくるくらいで、毎日うるさいと感じることはなかったです。(部屋によって違うかも)
インターネット環境については自分で回線を引く必要があります!
寮のエントランスにパンフレットが置いてありますが、フレッツ光を引く場合、初期工事費で15,000円くらいかかるので、UQモバイルとかをオススメします!(さらに月額3,500円くらいかかる)
たぶん長期で居る期間工とかじゃないとかなりもったいない気がしています。
大利根寮周辺の情報について
続いて大利根寮の周辺情報についてです。
まずコンビニ、スーパーはかなり近くにあります。
画像左側にあるのが、大利根寮で、歩いて3分ほどの場所にあるのがセブンイレブンです。
そしてその先にある「とりせん」というのがスーパーで大体他の期間工もそのスーパーに行きます。
また筋トレをしたい方には大泉町民体育館に併設されてるトレーニングルームがあり、一時間100円程度で利用ができます!
かなり格安なので、使ってみてはいかがでしょうか?
ちなみにスバル期間工で働く場合、自転車は持っておくとかなり便利です。
乗り捨てできる自転車で良いので、持っておくとかなり便利です。
基本的に工場と寮の移動はバスですが、どこか遠出したい時とか、駅に行くときなどは自転車じゃないときついです。(最寄り駅まで歩くと1時間くらいかかる)
これも詳しくは以下の記事に書いてあるので参考にしてみてください!
【これを読めば完璧】期間工とスバル(富士重工業)の寮や面接や体験談など最強情報
スバル期間工がおすすめの方
以上がスバル期間工の仕事内容と寮についてです!
約3年間働いてスバル期間工に向いていると思う方をまとめてみました!
- 残業や休日出勤があってもがっつりお金を稼ぎたい方
- 工場から寮までバス通勤でもOKな方
上記2つにどれか一つでも当てはまる方はマツダ期間工がおすすめです!
スバル期間工はとにかく残業が多いです。(少なくとも私が在籍していた時は)
稼ぎたい方にとってはかなり良い環境です。
しかし、体力的にキツイこともあるので、そこは自分の身体と要相談になります。
バス通勤のメリット、デメリットを言っておくと、メリットとして「歩く必要がない」ってことです。
寮の目の前のバス停に止まるので、移動がほとんどないです。
ただ乗っているだけで仕事場に着きます。
デメリットとしては仕事終わりのバス車内は相当「くさい」です。
特に夏場はかなりやばくて、汗とワキガの匂いに満ち溢れてます笑
(まぁバス移動の時間は10分程度ですが)
あとは乗り遅れると確実に遅刻です笑
無論、乗り遅れるってことは寝坊してるってことなので、どっちみち遅刻ですが、工場までは歩いて行ったらとんでもなく遠いので、タクシーになりますね笑
ホンダ期間工狭山工場での仕事と体験談(生活全般)
そして最後はホンダ期間工でのエピソードになります。
ちなみに私は埼玉県の狭山工場に約1年半勤務していました。
ホンダ期間工は埼玉県内に3つ工場がありますが、「面接時に選べます」。
途中で辞めた理由は後で書きますが、「逃げ出した」とかではないのでご安心ください笑。
狭山工場での仕事内容とエピソード
ホンダ期間工でも「組立」の仕事をしていました。
今までマツダ、スバルと続けて組立作業をやっていたので、ホンダでも同様に同じ作業をしていました。
イメージは下の画像の通りですね。
実際に自分が行っていた作業の画像とは違いますが、イメージは上記画像の通り。(実作業としてはインパクトレンチを使った、部品の取り付け作業をやってました)
作業自体の辛さはマツダやスバルと大して変わらなかった印象です。
ホンダを辞めた理由としては「あれ?キツさってあんまり変わらないじゃん。だったら稼げるスバルの方が良くね?」と思ったことがきっかけです。
たしかに残業は少なかったので、身体への負担はホンダ期間工の方が絶対に少なかったです。
けど、今まで期間工を2社経験してきた身としては「辛さほとんど変わらない。けど給与だけ違うのはなんかもったいないなぁ」と感じたので満了するつもりが辞めました。
その後、知り合いの伝手で、ドライバーの仕事を紹介してもらったので、期間工には戻らなかったですが、あのままホンダ期間工で働く選択肢も正直ありだったと今振り返ると思います。(ドライバーもやっぱりキツイ笑)
そして稼げなかったホンダ期間工はとにかく残業が少なかったです。
事前には聞いていたのですが、実際働いて本当に残業がなかったです。(これも時期によると思います。)
なので、毎月の給与もほとんど変動はしなかったです笑
稼ぎたい人にとってはマイナスですが、「ゆったりと稼ぎたい」方にとってはホンダ期間工は負担も少ないのでオススメです!
メゾンドム南大塚での体験談とエピソード
続いてホンダ期間工が住む寮についてです!
私は約1年半メゾンドム南大塚寮という場所に住んでいました。
メゾンドム南大塚寮はメゾンドム新狭山寮と同じく狭山工場に勤務する勤務する方が住んでいます。
工場までは電車で通勤します。
かなりめんどくさいです。
まぁ交通費は出るので、良しとしますが、かなりめんどくさいです。
歩いても行けますが、約20分くらいかかります。
寮はトイレ、風呂が共同になります。
寮の部屋は約6畳のワンルーム部屋です。
部屋の防音性はまぁまぁ良いですが、
インターネット環境は自分で契約できますが、UQモバイルなどのポケットWi-Fiをお勧めします!
メゾンドム南大塚周辺の施策やお店
メゾンドム南大塚の周辺にはスーパーやコンビニが潤沢にあります。
日用品の買い物に困ることはほとんどありません。
スーパーはいなげやというスーパーが近くにあります。
寮も駅の近くなので、少しですが居酒屋などもあります。
もう少し大きな町に繰り出したいときは西武新宿線で新宿まで一気に行けるのでかなり便利です!
またもう一つ埼玉県内の大きな町として有名な川越駅にもバス(約180円程度)で行けてしまうので大きな町へのアクセスはかなり便利です!
車はいらないですね。
ホンダ期間工にオススメの方
最後にホンダ期間工に狭山工場に向いている方をまとめてみました!
- 残業少な目でゆったりと稼ぎたい方
- 少しでも女性が多い環境で働きたい方
- 寮がぼろくても平気な方
上記3つにどれか一つでも当てはまる方はホンダ期間工がおすすめです!
記事内でも書いた通り、ホンダ期間工は残業が少ないです。
なので、基本給からプラスで稼ぎたい方には向いていません。
しかし身体への負担を考えて、家賃光熱費をかけずにゆっくりと稼ぎたい方にはお勧めです!
寮はメゾンドム南大塚寮はかなり当たりの寮ですが、他の寮になる可能性もあるし、ぼろい寮が多いので、注意が必要です。
ぼろい寮に当たっても良い覚悟があるなら狭山工場に勤務すれば良いし、寮の質を担保したいなら小川・寄居工場を希望したほうが良いです。
給与明細期間工の給与明細
続いて各メーカーで働いていた時の給与明細を大公開します!
ここまでまとめると
- マツダ期間工で3年間働き満了
- スバル期間工で3年間働き満了
- ホンダ期間工で約1年半在籍
という経歴です。
各メーカーで在籍した時に稼いだ金額と貯金額も併せて公開したいと思います。
マツダ期間工の給与明細
まずはマツダ期間工の給与明細からです。
マツダ期間工にいたときは月によって残業時間や休日出勤にかなりばらつきがあったので、一部の給与明細をピックアップして公開します。
残業や休日出勤は月によって変動していましたが、マツダ期間工はホンダ期間工と比べて多かったです。
マツダ期間工1年目の給与明細
出勤日数 | 22日(日:11日 夜:11日) 休日出勤2日 |
残業時間 | 約30時間(約1日1.5時間計算) |
基本給 | 187,600円 |
時間外賃金 | 78,120円 |
深夜割増金 | 41,860円 |
特定時間割増金 | 8,120円 |
皆勤手当 | 20,000円 |
現物寮費課税 | 3,700円 |
食事補助手当 | 15,000円 |
合計 | 354,400円 |
以下控除項目 | |
所得税 | 12,840円 |
組合費 | 970 |
各種保険・年金 | 30,910円 |
寮食費 | 3,700円 |
現物寮費課税 | 3,700円 |
手取り金額 | 302,280円 |
*一部切り上げ、切り捨てをしています。
こちらは入社して5カ月目くらいの給与明細になります。
基本給はかなり安くて、18万円代です。
月によってはかなり安くなることもあり、特に休みの多い1月、5月、8月は基本給が12万円代になることも全然あります!
特定時間割増金とは夜勤でいえば5時から7時25分、日勤でいうと19時30分から22時の間のは基本給の28%が割増賃金として支払われるってことです。
つまり基本給を時給換算して1.28倍で稼げるってことですね。
食事補助手当は出勤率100%の場合に入社してMax6ヶ月支給されます。
上記の給与明細は3年間在籍している中でもまぁまぁ稼いだ金額になります。
場合によっては残業や休日出勤がなく、手取りで22万円くらいの月もありました。
しかし他の期間工と比べてマツダはまぁまぁ稼げる方だと思います。
満了慰労金支給時の給与明細
出勤日数 | 21日(日:11日 夜:10日) 休日出勤1日 |
残業時間 | 約30時間(約1日1.5時間計算) |
本給 | 186,600円 |
時間外賃金 | 66,750円 |
深夜割増金 | 33,800円 |
特定時間割増金 | 8,900円 |
皆勤手当 | 20,000円 |
現物寮費課税 | 3,700円 |
満期慰労金 | 120,450円 |
合計 | 440,200円 |
以下控除項目 | |
所得税 | 9,570円 |
各種保険・年金 | 45,800円 |
組合費 | 900円 |
寮食費 | 9,500円 |
現物寮費課税 | 3,700円 |
手取り金額 | 370,730円 |
こちらは満了慰労金が支給された時の給与明細になります。
通常よりも約12万円ほど支給額が多いです。
しかし、その分取られる税金も多いのでなんだかんだで手取りは減ります。
マツダ期間工の場合、満了慰労金は6カ月に1回の支給なので、1年に2回は手取りで30万円代後半の金額をもらえます。
満了慰労金の支給頻度はホンダ期間工の方が多く3カ月に1回支給されるので、モチベーションは上がりましたが、マツダはやはり入社祝い金35万円が支給されるのがかなりでかいです!
3年間で貯めた貯金額
マツダでは3年在職していたこともあり、かなりの金額を貯金することができました。
だいたい、毎月15万円から20万円は最低限貯金をしていました。
満了慰労金が支給された時も月にはよりますが、最低30万円ほど貯金していたので、1年間で約200万円の貯金ができました!
年 | 貯金額 |
1年目 | 約220万円 |
2年目 | 約200万円(総貯金額約420万円) |
3年目 | 約170万円(総貯金額約590万円) |
ざっくりですが、3年間の内訳を見るとこんな感じでした。
1年目は日給がかなり少ないのですが、残業と休日出勤が多めの年でかなり稼ぐことができました。
そして何より入社祝い金の60万円(当時)が相当大きかったです。
ぶっちゃけ1年目はちょこちょこお金を使っていたのですが、目標としていた貯金額200万円が入社して6カ月目くらいでみえたので、服買ったり、飲みに行ったりで使ってました笑
それでも毎月15万円×12(カ月)で180万円は最低貯まります。
上記に入社祝い金60万円を加えると240万円になります。
もちろん毎月の貯金額15万円以上貯めることができれば、もっと貯金額は行くと思います。
ですが、最低でも毎月15万円貯金していれば、1年目で200万円くらいの貯金は余裕で到達可能です!
2年目になると貯金額が約200万円と下がります。
満了慰労金は年2回の支給がありますが、それでも入社祝い金60万円ほど大きな金額で貯金ができません。
ちらほら使ったりしていたので、貯金額は年間で約200万円です。
使ったといっても貯金の意識はかなり高かったです。
無駄な出費はなるべく抑えて、とにかく貯金を徹底してました。
そして3年目は170万円です。
かなり減りました。3年目で気が緩んで飲みに行ったり、FXなどで溶かしてました。(思い出したくない)
3年目も年間で約200万円の貯金をするつもりが、なんだかんだ到達できなかったです。
まぁ1年目と比べると残業や休日出勤も少し少なかったので、手取りの金額が減ったのもありますが、使った金額もちょっと多かった気がしています。
というわけでマツダ期間工でも総貯金額は約590万円になります!
かなり稼げました!
気持ち的に今までの人生で最大級に貯金をしました!笑
そしてかなりきつかったです。
でも思い返してみれば頑張った分貯金額もかなりの金額になりました。
なので、「ちょっときつくても貯金したい方」にはマツダ期間工はオススメです!
スバル期間工の給与明細
続いてスバル期間工の給与明細について解説します。
出勤日数 | 21日(日:11日 夜:10日)休日出勤1日 |
残業時間 | 約24時間間程度(約1日1時間程度の計算) |
日給合計 | 190,000円 |
時間外手当 | 49,000円 |
時差手当 | 45,500円 |
皆勤手当 | 30,000円 |
食事手当 | 3,329円 |
合計 | 317,829円 |
以下控除項目 | |
健康保険、厚生年金
介護保険など |
55,800円 |
控除合計 | 55,800円 |
手取り金額 | 262,029円 |
こちらはスバル期間工で働いていて、割と平均的な忙しさの時の給与です。
毎月手取りも25万円前後で25万円を超えるときもあれば、下回る時もありました。
下回るといっても、一番低くて、「手取りで20万円」くらい。
上回る場合は満了慰労金の支給額によりますが、多いとで手取りで約65万円くらいにもなります!
皆勤手当は月ごとにもらえて、1か月の間遅刻早退欠席がなければ30,000円支給されます!
絶対にもらいましょう!かなりおいしいです!
あと一言余計かもしれないけど、スバル期間工の給与明細ってなんか印字形式で非常にわかりずらい。。。
3年間で貯めた貯金額
続いてスバル期間工の約3年間で貯めた額についてです。
スバルは今までの期間工生活でもかなりきつかったです。
残業もかなりしたので、稼げる金額も多かったですが、その分腰痛めたり、腕が痛かったりしたときもありました。
年 | 貯金額 |
1年目 | 約200万円(総貯金額約790万円) |
2年目 | 約200万円(総貯金額約990万円) |
3年目 | 約180万円(総貯金額約1,070万円) |
ついにスバル期間工で貯金額が大台に乗りました!
総貯金額は約1,000万円代になりました!
けど、マツダ期間工時代とスバルの時で通帳を分けていたので、通帳で1,000万円をみたことってないんですよね汗。
スバル期間工時代も毎月、毎年の目標貯金額を決めていました。
とにかく毎月最低15万円は貯金すると決めておけば、最低でも年間180万円は貯金ができます。
この時はとにかく「お金が貯まっていくのが嬉しい!」と実感していたので、そこまで豪勢に使いたい!みたいな欲はなかったです。
そんな目標を決めて過ごしていたら合計6年間で1,000万円の貯金額を達成できました!!
途中、飲みとか無駄なことに金を使ってしまったこともありましたが、目標があったのでなんとか達成しようと頑張れました。
なので、貯金をしたい方、金を貯めたい方は目標を持つことをお勧めします。
ホンダ期間工の給与明細
続いてホンダ期間工の給与明細についてです。
がっかりさせる前に言っておくと、マツダ、スバルと比べて手取りの金額はかなり落ちます。
それをわかっていて入社したのもあるので、私は大丈夫ですが、あまり期待せずに見ていただけると幸いです。
出勤日数 | 21日(日:11日 夜:10日 内休日出勤1回) |
残業時間 | 約5時間程度(約3日に1時間程度) |
基準賃金 | 213,000円 |
深夜業手当 | 5,800円 |
休日出勤手当 | 15,600円 |
交代制手当 | 17,500円 |
現物寮費課税 | 20,500円 |
現物食事課税 | 4,800円 |
その他課税 | 500円 |
合計 | 277,700円 |
以下控除項目 | |
所得税 | 6,900円 |
健康保険料 | 9,500円 |
雇用保険料 | 970円 |
現物寮費課税 | 20,500円 |
現物食事課税 | 4,800円 |
その他課税 | 500円 |
控除合計 | 51,900円 |
手取り金額 | 208,200円 |
毎月支給されていた金額は上記の感じでした。
ホンダ期間工はとにかく残業が少ないです。
その代わり休日出勤が月に1,2回あるので、稼げるといえば稼げるのですが、手取りの金額は本当に毎月20万円前後です。
3カ月に一回満了一時金の支給があるのでその時は手取りで30~35万円が支給されます。
その分、身体への負担は少ないので楽といえば楽です。
現物寮費課税や現物食事課税は気にしなくて大丈夫です。
支給額に入ってますが、同じ額を支出額で引かれているのでプラスマイナスゼロです。
なんで取られているのかは忘れました笑
約1年半で貯めた貯金額
ホンダは約1年半で辞めたので、そこまで貯金は出来ていないです。
その分、生活の方が「気持ち」楽になったので、仕事のストレスが少しは減りました。
年 | 貯金額 |
1年目 | 約150万円(総貯金額約1,180万円) |
1年半時点(辞めるとき) | 総貯金額約1,250万円 |
貯金額で見るとぶっちゃけ1年半で約200万円くらいですね。
全然貯金は出来なかったです。
ホンダ期間工はもはやおまけですね。
ただ、仕事の負担を減らして、家賃や光熱費を抑えながら働きたい方には非常に向いていると思います!
期間工の次の人生
この後自分は期間工ではなく、ドライバーの仕事を紹介してもらったので別の仕事に着きました。
けど、期間工時代に貯めた貯金が「心の安定を保っている」のが事実です。
貯金がある程度あれば、今の仕事が辛くても「まぁ生活できるし辞めて次探せばいっか」という気持ちになれます。
なので、貯金があると気持ち的に非常に楽です!
今は正社員として別の会社で働かせてもらってますが、期間工時代に頑張ったことはかなり人生にプラスになってます。
皆さんもぜひ目標や目的をもって期間工を始めてみてください!
かなり長くなってしまいましたが、自分からは以上となります!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
コメントを残す