皆さんこんにちは!期間工のミカタです。
1.どうせ払う税金を有効活用する方法
2.ふるさと納税って何?仕組みは?僕でもできるの?の疑問解消
3.おすすめの特産品
上記のことを解説していきます。
大丈夫です。この記事を読み終わった後、皆さんはふるさと納税を利用できていますし、うなぎや肉やビールを注文していることでしょう。
(お前ビール飲めないだろ笑)
もくじ
ふるさと納税って何?(サルでもわかるように解説)
ということでまずは期間工の方におすすめのふるさと納税って何?というところから解説します。
ふるさと納税とは一言で言うと「元々住んでいる地域に収めていた税金を他の地域に納税先を変えることで、お礼に返礼品をもらえる制度」です。
(お前わからないくせに態度でかすぎるぞww)
つまり一言で言うと「税金収める代わりに品物がもらえる制度」です。
(本当に理解してるのか?笑)
もっと詳しく言うと義務として払っている住民税。これがキーになります。
例えば今は愛知県の豊田市に住んでいるとします。
当然住民税は住んでいる地域に収めるので愛知県の豊田市に当然収めます。
(⬆︎こんな感じの人がいるとします。)
しかしもし「豊田市じゃなくて北海道の小樽市に税金を収めたらカニでもいくらでもあげるよ!」と言われたらどうしますか?
と、こんな感じの反応になると思います。
つまり住民税を払う県や地域を変えてあげることによってその地域はお金が入るので財政がめちゃくちゃ潤います。
そのお礼としてカニやいくらをもらえる。
これがふるさと納税デス!(ドヤッ)
そうなんです!
どっちみち税金は払わなきゃいけません。
でも日本国民の三大義務である「勤労の義務」「教育の義務」そして「納税の義務」に税金を収めることを義務化されてるのでどっちみち払わなきゃいけません。汗
(まぁまぁ。。落ち着いて。。)
でも皆さん。ただ払うだけじゃ気が収まりませんよね?つまり見返りが欲しくないですか?
そこで出てくるのがふるさと納税です!
ふるさと納税は税金を払う地域を変えてあげることによってお礼に返礼品をもらえる。
つまりwin-winの制度です。
例えば今住んでいる地域が愛知県の豊田市でも、出身が秋田県の男鹿市なら男鹿に税金を収めれば地域活性化にもなります。
そうなんです!
なので絶対に利用した方がお得な制度なんです!
めちゃくちゃ簡単です!
多分チンパンジーがあとちょっと進化すればチンパンジーでもできます。
ふるさと納税の利用方法( 3STEPのみ!)
では実際にふるさと納税のやり方について解説します。
手順はたったの3つのみです!
1.自分の上限金額を知る
2.何の返礼品がほしいか選ぶ
3.届く書類に名前とハンコを押して送り返す
以上です。
(ゴリラは無理だわwww)
まずは自分がいくらまでふるさと納税で注文できるかを知ります。
これは今年の年収をベースに住民税が決まるのでその納税額によって算出されます。
難しいことはわからんので今は勝手にいくらまで注文できるのかを算出してくれるシミュレーションがたくさんあります。
楽天ふるさと納税のシミュレーターを貼っておくのでここで「年収」「家族構成」「扶養」の情報をぶっ込んじゃってください。
そうすると自分がいくら分返礼品をもらえるかがわかります。
例として3パターンを持ってきました。
まずはこちら。
これは期間工1年目の方や残業があまりない方の年収として350万円。
かつ独身で家族もいない方が対象です。
寄付の上限金額は36,329円。
基本的に返礼品は1万円のものが多いので約3つくらい返礼品がもらえますね!
また1万5千円のものを一つと1万円のものを1つずつなど組み合わせは自由です!
続いてはこちら!年収450万円の方で独身の扶養する家族がいない方です。
期間工で言えば満期慰労金がかなり支給されて期間従業員の暦も3年目で時給がかなり高い方が対象です。
月収でいけば35万円前後ですね!
寄付の上限金額は一気に上がって54,800円です。
年収が100万円上がると収める税金も上がるので、その分寄付金額も上がります。
54,800円分できれば5万円のものを1つ注文しても良いですし、1万円のものを5つ注文しても良いですね!
そして最後は年収400万円。期間工2年目や入社祝い金がかなり出てかつ月収が30万円前後の方が対象ですね。
年収が400万円の場合は寄付金額が43,900円前後です。
多くの期間工の方は普通に働いていれば年収が400万円前後のことが多いと思うので寄付金額の目安になるかと思います。
そして次になんの返礼品が良いかを選びます。
おすすめの返礼品は下の方で解説しております!
そして最後は手続きです。
これが一番面倒かと思うのですが、超簡単なので安心してください!
試しに、楽天ふるさと納税の画面で注意点も含めて解説します。
【注意すべき点】楽天ふるさと納税の申し込み画面で申請方法を解説
では実際に注意点も含めて申し込み方法を解説していきます。
とりあえず楽天市場のトップページにいきます。
相変わらずごちゃごちゃしてますね。。
とりあえず左下のふるさと納税ページか、下の方に行くとランキングでふるさと納税のランキングが出てくるので適当に1商品のページをクリックします。
そしてごちゃごちゃしたページを下の方までスクロールすると購入の画面が出現します。
(こんなところですね。)
ふるさと納税の商品は「購入」ボタンではなく、「寄付を申込む」ボタンので確認してください。
ここで寄付を申込むボタンの上に4つの確認項目があります。
期間工になんでおすすめなの?
まぁ細かいことを言えば期間工におすすめというより国民におすすめなのですが、、特に期間従業員に進めたいのは「損してないですか?!」
と言うことを問いたかっただけです。
「お金ないんですがどうしたら良いですか?」と言うコメントをかなりもらうので、返答としては「ふるさと納税やってますか?」「確定申告してますか?」といつも返信してます。
ふるさと納税やれば実質お肉やビール、海鮮などがもらえるので自分の資産になるわけです。
なのでやってなければぜひやってください。
生き延びれます!
期間工のミカタが厳選するおすすめの特産品
じゃあ一体全体なんの商品がおすすめなんだよ!!!
ってことを期間工のミカタが厳選して選んだものをおすすめしたいと思います。
まず最初にふるさと納税を始める人に陥りやすいタイプはこんなタイプです。
こんなタイプです。
かなり多くの自治体が返礼品を出しているので松坂牛だけじゃ絞りきれません。
そこでおすすめしたい考え方が「還元率」と言う考え方です。
(鉄の塊はどうやったら理解できるんだよ。。)
多くの返礼品が1万円や2万円で出されています。
しかし期間工の皆さんはお気付きですか?
それってマジで販売するとしたら1万円になるの?
例えば1kgのお肉があるとしましょう。
コストコで1kgの肉を買うとしたら多分3000円~5000円で買えます。
けどふるさと納税では1万円で出されています。。
そしてこの場合、還元率は30%から50%と言う言い方をします。
つまりもっと噛み砕いて言うと3000円で買える商品を1万円で買うようなものなのです。
イメージとしてわかりやすいのはギフトカードです。
ふるさと納税には返礼品としてギフトカードを出している自治体もあります。
1万円の税金を収める代わりに5000円のギフトカードをもらえます。
この場合還元率は50%ですよね。
と言うと。。。
(⬆︎こう聞くと⬆︎のように考えてしまいますよね。まぁふるさと納税の本質的な目的は地域の活性化なので返礼品はあくまでお礼品です。)
まぁでもどうせもらうなら還元率が高いものが欲しいですよね。(つまり1万円で売られているものを1万円の税金を収める代わりに貰う。)
では考え方としてはもうお分かりですね。
そうです。還元率が100%の商品を選べば損はしません。
では一体どの商品が還元率100%を超えているのか?
「ふるさと納税 還元率 ランキング」などどググってしまえばいろんなサイトが出てきます。
特に多くのサイトに出てきたのがこちらのうなぎ。
楽天ふるさと納税で人気ランキングにも多く登場するうなぎで還元率は100%と予想されています。
かなり美味しいようで、レビューも大量に溜まっています。
うなぎなんて外食で食べれば最低3000円はくだらないので、ぜひふるさと納税で注文したいですね!
うなぎは宮崎県の都農町と鹿児島県の志布志市が有名らしいのでぜひやってみてください!
またこちら北海道森町のいくら醤油漬けです。
普通に食べたら600gで1万円を超えそうです。
還元率も96%とかなりお得!
皆さんも楽天ふるさと納税やさとふるなど有名なサイトが多くあるのでそこからぜひやってみてください!
コメントを残す